例えば、歌を聞くとき、みなさんは歌詞とメロディが同時に頭に入ってきますか?
私は同時にどっちも理解することはできません。
歌詞を「言葉」として聞くのではなく、それもメロディの一部として聞いてしまいます。
なので、歌詞で曲を好きになることはほぼないです。
メロディで気に入ったら歌詞も読んでみるかーみたいな感じです。
同じように、話しかけられながら違うことができません。
とても単調な作業とかならなんとかできることもありますが、文字を読んだり何かを書いたりするのは無理です。
これ、些末な問題のように見えますが、結構不便なんですよね。
会話の途中で「これ見てみてー」とか言われて記事とか小説の一節とかを見せてもらいながらそれについての感想とかを言われたりするとき、
文章も読めないし言ってることも頭に入ってこないしで結構焦ります。
ちょっと読む時間をもらいたい、その間はしゃべらないでほしい、だけど会話のテンポを遮りたくない…
難しい問題です。
ABOUT ME
はじめまして、サトシといいます。
同時進行できない悩み、痛いほどわかります。
私も若いころ、仕事で会議のさい議事録を書いている間に
話されている内容が飛んでしまってわからなくなったり、
学生のころは、授業で dictation があると
聞くのと書くのを同時にできなくてマジで悩みました。
でもいまは病気の症状もおさまっているので、
認知機能障害を避けるために、
録画や動画を倍速で観たり、
ラジオを聴きながら別の作業をしたり、
食事の支度をしながら娘と会話したりして、
負荷をかけることで脳に刺激を与えるようにしてます。
なれてくるとそれが普通になり苦でなくなります。
逆にひとつのことしかしていない状態は
時間がもったいなく感じてしまいます(笑)。
みなみさんはまだ若くて脳も柔らかいから、
脳に刺激を与えていれば心配無用だと思いますよ。
これからどうとでもなります!
ともにがんばりましょう。
サトシさんはじめまして。
ああ、私もその経験あります…!ディクテーション苦手です。
なるほど、リハビリが大事なんですね。
あえて大変でも負荷をかけ続けるようにしてみます。
サトシさんのようによくなった方のお話を聞けると希望になりありがたいです。
ありがとうございます!
がんばりましょうね…!
俺も人と会話するの苦手だ。
滅多に人と話さないので
たまに話すとき緊張する。
(o´・ω・`o)
人と話さない時期が続くと、確かにドキドキしてしまいますよね…
家族と他人とでは全然緊張感が違いますもんね。