こんにちは!
新型コロナウイルスが流行っている今、皆さん体調はどうですか?
私は幸い大きく崩すことなく過ごせています。
これまで私は、何かあれば頭痛が、腹痛が、倦怠感が、と吹けば飛ぶような弱弱しい身体をしていました。
また、統合失調症の薬を飲み始めてからは便秘がちで、毎日下剤を使ってやっと…といったぐあいでした。
しかし、あることを始めてから「腹痛」が改善されるようになったのです!
頭痛や倦怠感はまた別の記事で書きますね。
今回はその方法についてお伝えします。
オリゴ糖とヨーグルトの組み合わせ
朝ご飯にヨーグルトを食べる人も多いかと思いますが、味付けは何でしていますか?
はちみつや砂糖、果物などいろいろありますが、私は「オリゴ糖」を推しています。
ヨーグルトを食べるとおなかの調子が整うと聞いたことはありませんか?
それは半分正しくてでもちょっと足りないんです。
ヨーグルトに含まれるビフィズス菌のえさとなるのがオリゴ糖です。(ビフィズス菌が含まれていないヨーグルトもあるので、含まれているものを選んでくださいね)
オリゴ糖とヨーグルトを一緒に食べることで、腸内の善玉菌(ビフィズス菌など)を優位にしてくれるので、おなかの調子が整うようになるのです。
ちなみに、朝にヨーグルトを食べるとき、空腹の状態で1番にヨーグルトを食べるのはあまりおすすめしません。
胃酸が善玉菌をとかしてしまい、腸に届かないからです。
小さなロールパン1個でもいいので、何かおなかに先に入れてからヨーグルトとオリゴ糖をとってくださいね。
どのくらいとればいいのか
どれくらい食べればおなかの調子が整うのか、ですが、まずは少量から始めてみるといいと思います。
オリゴ糖は、初めて食べるときに大量にとるとおなかがゆるくなることもあるので、最初は小さじ半分くらいからはじめるのがおすすめです。
私は徐々に量を増やして、自分のおなかがゆるすぎずでも便秘にならない量として、
「ヨーグルト130gにオリゴ糖大さじ3分の2くらい」
を目安に毎日摂取しています。
私は甘めが好きなのでこれにさらにはちみつをちょっと追加して、あとは日によってはコーンフレークも入れます。
基本の「ヨーグルト」と「オリゴ糖」があれば後は何を混ぜてもいいので、楽しくヨーグルトライフを続けられたらいいですね!
ちなみに、いろいろなオリゴ糖の種類がありますが、私のおすすめはこれです。
オリゴ糖の含有率も高いので、まずはこれから始めてみるのがお勧めです!
終わりに

私も最初は恐る恐るでした。だって食べなれた砂糖じゃないから変な味するかも…と。食べてみたらあれ、普通に美味しい…!?
統合失調症の方で、おなかの調子が整わずに困っている方、結構多いのではないかなと思ってこの記事を書きました。
お役に立てればうれしいです。
ストレスのたまりやすい今の状況ですが、一緒に乗り切りましょうね!
お読みくださりありがとうございました。