変薬をしてから数か月たった頃、とある睡眠についての講演会に行きました。
エビリファイからレキサルティに変薬しましたが、睡眠薬は病気になってからずっと飲み続けていました。
最初はマイスリーを飲んでいたのですが、中途覚醒が多かったので途中からレンドルミンに切り替え。
以来、1年以上ずっと飲んでいました。
睡眠薬を飲み続けるのは嫌でしたが、ないと眠れないし眠れないよりは飲んだ方がましということで仕方なく飲んでいたのですが。
たまたま伺った講演会で「睡眠薬を飲んだ睡眠にあまり意味がない」という趣旨のお話をされました。
簡単に言うと、記憶を整理するための動きが睡眠薬を飲むことによって行われず、強制的に意識を切っているだけで本当に寝ているわけではない、という感じでした。
母も私もびっくり。
睡眠薬を使ってでも、眠れていたらそれでいいのだと思っていました。(睡眠薬をやめたいのは薬そのものが身体に悪そうだから、という理由でした。)
そんなことを聞いて、睡眠薬を飲み続けるわけにもいきません。
次の診察の時に主治医と話し合って、睡眠薬をやめようということになりました。
続きます。
ABOUT ME
こんにちは、サトシです。2度目ですね。
みなみさんがおっしゃるように、
「身体に悪そう」という感覚はとても大事だと思います。
極論すれば、くすりは「微量の」どくだと思っていますから。
身体にないもの(あるいは不足しているもの)を「一時的」に
補うことで不具合を正すものであって、
「常に」服用するのは自然の状態に反することだと思っています。
なので、私自身は減薬に励んでいますが、
ひとに強く勧めようとは思っていません(責任は取れませんから)。
でも、身体のことを知りくすりの特性を知るのは大事なことです。
よろしければ遊びに来てください。
433 減薬してみたら… https://toshitsu.blog.jp/archives/2019-11-19.html
443 さらに減薬 https://toshitsu.blog.jp/archives/2019-12-15.html
睡眠導入剤を20年以上飲んでいた私が、いまは飲まなくても寝れていますよ。
お互いに健康体に一歩でも近づきたいものですね。
サトシさんこんにちは。
薬は微量の毒、なるほど…と思いました。
確かに、一時的に飲むものですもんね。いずれはなくすことを念頭に置いて生活していいんですね。
ブログ拝見しました。
減薬に成功されたんですね!おめでとうございます。
私は不安なので主治医と相談しながら減薬していきますが、こうして成功してらっしゃる方を見ると希望が持てます。